fc2ブログ

Entries

引越

s-07650009.jpg


結婚して引越しをした翌々日。

さっそく友達が遊びに来てくれました。
いまとくらべるとやっぱり
モノが整理されてないし、ごちゃっている。

でも、3人が妙になじんで座っているのがいいね。


ふたりで生活をはじめて
おやすみには お友達が遊びに来て。
みんなでごはんを食べて。
そんな、日常。

s-17190003.jpg
徹子の部屋風。

s-17190015.jpg
ごはん食べててもなにしてても案外絵になる人。

s-17210001.jpg
また来てね。


あー。
しあわせってこういうこと。

来年もみんな、いーっぱい、遊びに来てね。

こいさんと桜。

s-07640014.jpg

今春から小学1年生になった こいちゃん。
ちいさいころはずっと「ピンク」が好きだったんですが
いま好きな色は?

「キャメル」

渋い。

「こういう色のこと?」と
木目などを指差すと

「それは 茶色、こっちは、こげ茶。
 キャメルは、革の色!」

よーく、ご存知の様子。

渋いッス。

2011桜06
こいさん、去年と同じポーズ!

s-07640019.jpg
こいさん と こうさん。なかよし。

s-07640023.jpg
こいさん と トモ君。
いくらなんでもアップすぎるやろ。

餅つき

今年を振り返るってゆーてるのに、
いきなり去年の年末から。


2010年12月26日 餅つき大会

餅つき
旦那さんとおかあさん。

餅つき
妹夫婦。


旦那さんちの恒例行事に
結婚前(このとき)ではありますが
参加させてもらいました。
杵でついたおもちをその場でもぐもぐ。
ぜいたくー!

なおちゃん
義妹のうしろ姿。
彼女もつい先日、ママになりました。
今年の餅つきはおうちでお留守番ですね。。。

大根
餅つきをする蔵の横にある畑にて。
だいこーん!

今年を振り返ろうと思います。

少し早いですが今年を振り返ってみます。
というか、載せそびれた写真を載せていきます。

編み物


keito.jpg

今週末はちょっと風邪気味だったので
編み物をして過ごしました。

編み物をはじめると止まらなくなって
肩は凝るし、途中でほかのことができなくなるし
あんまりしない方がいいのかなーとか思うんですが
ここ3年くらいずっとレッグウォーマーが作りたかったので
毛糸を買ってきて編み始めてしまいました。

amihajime.jpg

案の定、ほかのことは全然出来ず
編み物に没頭。

2_3.jpg

片足の2/3くらい出来上がったところで
じっくり見直すと1/2くらいのところに間違い発見。

普段なら編み間違った部分だけ直すんですが
はじめての色編み込み
(別の糸にかえて色の模様を作る編み方)で
うまく直せる自信がなく、また、
全体の配色も気に入らなかったので
ぜーんぶほどいてやり直すことにしました。

reset.jpg

編み物のスピードだけはわりと速い方なので
やり直すのはあまり嫌じゃないんです。
というか、私、編み物するとき一度でできたことがないと思う。
いっつもほどいてやり直してる。

編み物だけじゃなくて、
なんでもそうなんだけど、
「はじめて」がうまくできません。
だんだんうまく出来るようになって
出来るようになってからは、
わりと 並みの上 くらいは出来ると思うのだけど
「はじめて」は 並みの下の下。

スーパーのレジのバイトも
「大丈夫?」って言われるほど鈍クサかったけど
いつのまにか精鋭部隊になってたし、
カラオケで覚えたての歌を歌う
「はじめて」のときもなんだか笑える出来栄えだし。

aminaoshi.jpg

やっぱり、編み直した編み目を見ると
はじめてよりうまくなってる。

うーん。。。

最初っからこれくらいにはなりたいんだけどなー。

ベースレッスンの成果

pms
camera : NATURA S
film : NATURA 1600


旦那さんが ヤマハにベースを習いに行き始めて
2年半くらいになります。

先日、そのヤマハのいろんな楽器クラスの
合同発表会がありました。

ベース以外にもギター、ドラム、キーボード
そしてボーカルクラスまであるらしく、
各クラスの先生が、生徒たちを組合わせてバンドにし、
バンドごとに1曲ずつ発表。
でも、ベースは人数が少なくて、
旦那さんは4組のバンドを掛け持ちすることに。
さらに、キーボード経験者として2組のバンドにもキーボード参加。
さらにさらに、アコギクラスやウクレレクラスの
バック演奏としてもキーボード参加。
とにかく、引っ張りダコでした。

私は友人と見に行ったのですがこれがもう面白くて面白くて。
選曲の幅の広さが半端なく。
ジャンル、新旧、入り混じり。
もちろんバンドメンバーの年齢もバラバラ。
そして、楽器の腕もバラバラ。

そんな見所たっぷりなライヴでしたが
旦那さんの腕前は・・・?というと
これが、案外、上手でした。安定してました。
ステージングは棒立ちで面白くなかったけど。プ。
はじめた頃は、ダイジョウブかな?と心配になるような状態でしたが、
なんとかサマになるもんですね。
そのうち一緒に、矢野真紀ができる気がしてきました。


あと、キーボードはやっぱり
相当できる人だったみたいです。
(そりゃそうだ音大卒だもんね)

うすうす感じてたけど!
うっすらとね!

秋の運動会

運動会
iPhone4/Instagram

ザ・インタビューズ
http://theinterviews.jp/acoemon
ばかり楽しんでいたら、
更新しようと思っていたブログのこと
さっぱり忘れていました。

***

今年の夏は涼しかったですね。
引っ越してきた我が家がとびきり涼しい家だと
いうのもあります。
風がよく通り抜ける素敵な家です。
ま、冬は極寒ですが。
お風呂が凍えそうなんです。
これからが大変。。。

***

小学1年生になった姪のこいちゃん。
先日運動会に行ってきました。
生徒の席には大人は近づけないように
ロープが張られてました。なにあれ。
あんなの今まであったっけ。
おかげでこいちゃんのアップ写真は撮れませんでした。
望遠レンズのついているPENTAXが壊れてしまい
NIKON FM/50mmの単焦点で行きました。
バズーカー砲だらけのなかでひとり小さなカメラで
ピント合わせてマニュアルで撮っておりました。
ま、いっか。

お弁当の足しにと豚の角煮を作っていきました。
ちょっと薄味だったけどコテコテしてなくて
食べやすかったです。
こいちゃんは、豚の角煮が大好物らしく
とても喜んでタッパーの蓋を開けたら
「ふわぁーっ!!」と歓声をあげました。
その反応が、
私がお料理中に蓋を開けたときの反応と
まったく同じでしたが、はずかしので
ナイショにしておきました。
ただでさえ、こいちゃんと似てる似てるて言われて・・・。
ブツブツブツブツ。

結局、こいちゃんの赤組は
白組・青組にボロ負けしてましたが
よく頑張っていました。
お遊戯もとてもかわいかったです。
くねくねしてました。

途中、妹の はつん と
校舎のなかを探検しました。
はつんは、私がカメラを持っていると
ちょっと撮りに行かへんの?と
いろいろ一緒に行ってくれます。
たまに、これ撮りや、と指図してきます。
できあがったプリントなども
ふーん、しか言わないけれど、
いつも見てくれるし、
結構、楽しみにしてくれているみたいです。

そんなはつんと校舎のなかを探検中、
放送室が開けっ放しになっていたので
勝手にもぐりこんだりしました。
変な時計がいっぱいあって面白かったです。

***

ひさしぶりにカメラを持って
お出かけしたけれど、
やっぱりネガフィルムだとたくさん撮れませんね。
ポジんときはすごい本数撮ってたけど。
ネガだと全部プリントするので
ていねいに撮ろうとしますが、
何枚も違う角度で撮ったり、
撮るときに厳選しすぎてダメだなぁと思います。
でももうフィルムも現像もプリントも、
高すぎて、純粋に撮ることだけを
楽しむことはできなくなってしまいました。
かなしいけど、
お金のかかる贅沢な趣味に。。。
あ、モノクロ?いまいち興味が出ないです。


ちょっと、ネガフィルムがたまってきたので
ひさしぶりに現像に出そうと思います。
またプリントできあがってきたら
載せてみますね。

願望

どうせゴロゴロしてまうんやろケド


最近したいなと思うことがあって。

 実家の大掃除

漠然となんですが、暇な土日に実家に帰って
あっちこちを掃除しまくりたいなー。
(おもに、ゴミ捨て)

そんなことを考えています。
たぶん、考えているだけで冬が来ます。

ザ・インタビューズ

最近、楽しんでいるのがこのサイト。

THE INTERVIEWS~聞かれるなら答えます~

登録してメンバーになると、
メンバーの誰かからインタビューされるんです。
それに答えるというモノ。

ちょっと有名人にでもなった気分です。

そしてちょっとおもしろいのが、
だ れ からインタビューされているのかは
わからない、ってこと。

もちろん自分も、メンバーにインタビューできるんです。
匿名で。これ、ちょっと、楽しい。
自分とはわからずに、友達が真剣に答えてるのが
ちょっと面白くて、なんだかかゆい感じなんです。

ぜひみなさんも、メンバー登録してみてください!
まだベータ版のようで、メンバー検索機能とか
便利な機能はありませんが、そのうち使いやすくなると思います。

メンバー登録してなくても、みんなのインタビューは読めますので
まずは私のインタビューから読んでみてね。

ACO INTERVIEW

ごはんをつくる時間

結婚して今月末で半年になります。
なんだかはやいです。
予定では、実家のぐーたら生活からはなれて
健康的になってきれいに痩せるはずだったのに
なんでだろう。世界の不思議。

家事もずいぶん慣れました。
お料理の時間も短縮できるようになってきました。
だけど、しっかり、1時間~1時間半はかかってます。
会社ではいつもびっくりされます。
主婦のベテランさんには
「キッチンに30分以上立つなんて信じられない。」
なんて言われてしまいました。

言われてしばらくは
実はあれこれ考え込みました。
のんびりしすぎだろうか。
手際が悪いのだろうか。
レシピ本ばっかり見てるからだろうか。

だけど、どれも違うことに気づきました。


きちんと下ごしらえしたものを
しっかり作るのが好きなんです。

レンジでチンしたら はやいけど、
蒸し器でつくりたい、とか。
まとめて下処理しておけば はやいけど、
食べるその日に食材を買いたい、とか。

鶏の皮を取る。
筋を切る。
魚の霜降りをする。
油抜きをする。
面取りする。

そういうちょっとしたことが、好きなんです。
もちろん、まだまだその下ごしらえに時間がかかっていて
鈍くさいのだと思うけれど、たぶん、
認めたくないけど、お料理が好きなんだと思います。
だから、ちゃちゃっと手際良くはしたいけれど、
手抜きして早く仕上げたいとは思わない。

それでも、
「私は30分だよ、でも当然面取りするよ」
っていう方がいらっしゃったら。

すみません。
私が鈍くさかっただけでしたー。

Appendix

プロフィール

ACO

Author:ACO
主な登場人物:
・旦那さん(夫)
・はつん(妹 次女)
・こいさん(姪 小学2年生)
・こうさん(甥 4歳)
・シンシン(妹 三女=姪甥のママ)
・アークン(義弟=姪甥のパパ)

*マイサイトへ レッツラゴ
Instagram(web)
iPhone Photo がまとめて見れます(常時更新)
Viddy[acoemon]
動くこいさん・こうさん
Flickr
写真、ほとんど載せてない。
SoUCo // ACO
メモ帳で10年以上タグ打ちしてる進化しないサイト

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QRコード